インフィニティヘアクリニック

女性の薄毛の原因について

女性の薄毛の原因について

インフィニティヘアクリニック静岡院

2025年5月15日 18:45

こんにちは!
インフィニティヘアクリニック静岡院です。
最近は薄毛に悩む女性の患者様が増加してきているように思います。
これは現代女性を取り巻く環境の複雑化も一因と言えるでしょう。
本日は女性の薄毛の原因について徹底解説していきたいと思います。

そもそもなぜ毛が細くなってしまうのか?

これは毛周期に関係があります。

FAGA ヘアサイクル

ヘアサイクル

髪の毛には毛周期というものがあります。
成長期⇒退行期⇒休止期⇒成長期を繰り返します。
そしてヒトは1本1本の毛が違う毛周期にいる、モザイク型という発毛様式です。
ですのでしっかりした太い毛もあれば、成長中の細い毛、抜ける毛もあるのです。

✨成長期✨

毛が太く健康な状態。
髪の毛を成長させる毛母細胞が毛乳頭細胞から栄養を送られて細胞分裂が活発な時期。

😩退行期😩

髪の毛が成長しづらくなる状態。
毛母細胞と毛乳頭細胞が離れてしまい栄養の供給が弱まってしまう時期。

😴休止期😴

髪の毛の成長が完全に止まってしまった状態。
毛母細胞がほとんど無くなり、髪の毛が抜けやすい時期。

髪の毛の85~90%は成長期にあると言われています。

退行期が1%程度、休止期が10~15%程度です。

実は女性の成長期は男性より長い4-6年(男性は2-6年)、退行期が2週間、休止期が3~4か月です。

成長初期には細かった髪の毛が、徐々に太くなって4~6年存在し続けるという訳です。
ところがFAGAに罹患してしまうと、本来4~6年ほどある成長期が短縮してしまい十分に成長しないまま髪の毛がどんどん抜けていってしまうのです。
この毛周期の回転率が上がってしまう事が抜け毛のメカニズムです。
更に恐ろしい事に1つの毛穴はだいたい40回ほどのヘアサイクルを終えてしまうと2度と毛が生えてこなくなってしまいます。
ですので薄毛に気が付いたら早めの治療開始が大切です!

女性の薄毛の主な原因を理解する

女性の薄毛の主な原因

女性の薄毛の原因は多岐に渡ります

ひとつずつ詳しく見ていきます。

加齢変化

女性は加齢と共に女性ホルモンの分泌が少なくなります。
正常な毛周期を維持するのに必要な女性ホルモンの「エストロゲン」は20代後半をピークとし40歳前後で急激に減少していきます。
その結果、相対的に元々体内にある男性ホルモンが占める比率が増えて抜け毛が進行してしまいます。

エストロゲンレベルの変化

ホルモンバランスの乱れ

加齢により女性ホルモンが低下する以外にも、精神的なストレスに加え、喫煙・不規則な生活・過度な運動、卵巣/子宮の病気といった身体的なストレスでもエストロゲンが低下し薄毛につながります。

貧血

貧血は脱毛症の原因として良く知られていますが、実はその機序はまだ不明瞭です。もちろん貧血になれば酸素が運びにくくなり、心臓や脳などの重要臓器に優先的に血がいきわたるため、生命維持には重要でない毛髪はあと回しにされ、結果的に栄養不足に陥ります。
また鉄欠乏症はDNA合成の律速酵素であるリボヌクレオチド還元酵素の補因子としての役割を通じ、脱毛に関与している可能性があります。さらに、毛包にある複数の遺伝子の幾つかが鉄によってコントロールされている可能性があります。

甲状腺疾患

甲状腺ホルモンは体の代謝を調節しするホルモンです。成長や発達、脳の働きにも大きく関与します。

・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、代謝が亢進し髪の成長に悪影響を与えます。代謝の急激な変動が毛周期に影響を及ぼすため薄毛となります。
休止期脱毛の原因の一つとされ、本来髪の毛は1本1本が異なる毛周期にありますが甲状腺機能亢進症になると成長期から一気に休止期に移行し薄毛となります。また全体的に薄毛が進行し、髪のボリュームが減少します。

・甲状腺機能低下症(橋本病)

甲状腺ホルモンが不足し、体全体の代謝低下が起こります。
甲状腺ホルモンが不足すると毛周期の成長期が短くなり毛周期の回転が速くなってしまいます。このため、毛髪は十分に育たず細く短いまま抜けることとなります。こちらも全体的に薄毛が進行し、髪のボリュームが減少します。
甲状腺機能低下症の脱毛は毛髪だけにとどまらず、眉毛やまつげ、体毛も脱毛する事があります。
甲状腺ホルモン値が正常に戻れば脱毛が収まる事もあり、採血でしっかりと状態を把握することが重要です。

膠原病

膠原病は自己免疫疾患です。自己と非自己の区別がつかなくなり、免疫機能が自分の毛包を攻撃するために脱毛が進行します。通常は脱毛に加え、全身の倦怠感や発熱、関節痛など全身的な症状が伴います。

薬剤性

薬剤性の脱毛を引き起こす可能性がある薬は多岐に渡り、更に内服から脱毛が始まるまでに長い時間が経過し特定が困難な場合があります。痛風や高血圧の薬、痛み止め、抗うつ薬など一般的に処方される薬で起こる可能性があるのです。多くの場合は内服を中止すれば徐々に回復しますが、毛周期への影響によって脱毛がしばらく続くこともあります。

薄毛を引き起こす生活習慣

毎日の生活スタイルが私たちの毛髪にも影響を及ぼします。

<ストレスが薄毛に与える影響>

精神的・身体的なストレスが長期間にかかると、ストレスに対抗するために過剰に抗ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールやアドレナリン・ノルアドレナリンが分泌されます。これらは毛根を収縮させたり、血管収縮により血流が低下したりすることで、髪の成長を乱し、抜け毛の原因となります。
また免疫機能の低下が起こり頭皮環境の悪化により薄毛となります。

<過度なダイエットのリスク>

健康な毛髪を作るには良質なタンパク質やアミノ酸、ビタミンB群・A群・E群が必要となります。薄毛に関係する栄養素として、そのほかにも鉄・亜鉛・ナイアシン・脂肪酸などがあげられます。
ダイエットにより必要な栄養素まで欠乏してしまう事で薄毛になってしまいます。
髪によいと謳っているサプリメントの中には配合量まで十分に考慮されていない物もあり、逆にセレンなど過剰摂取が毒となる物が配合されている場合もあります。
(セレンは健康維持や毛髪には重要な半金属の元素です。しかし健康な方が通常の食生活を送っていれば不足する事はまずありません。)
ビタミンA群やE群などを過剰に摂取した場合も健康被害につながる可能性があります。なるべく食事からの摂取が望ましいでしょう。
現在論文ベースで配合成分が毛髪によいとされ、クリニックで処方されるものとしてはパントガールなどが挙げられます。

当院では静岡市内相場より低価格に押さえご提供しております。

インフィニティヘアクリニック静岡院

<睡眠不足と薄毛の関係>

成長ホルモンは毛母細胞の活動を促進し、髪の成長に必要な栄養や酸素を作ることに関与します。
成長ホルモンはノンレム睡眠時に活発に分泌されます。
睡眠は覚醒・ノンレム睡眠・レム睡眠を1サイクルとしてだいたい1晩に3~5回のサイクルを繰り返します。
睡眠時間が短いと、結果としてノンレム睡眠が少なくなり成長ホルモンの分泌が少なくなり薄毛に繋がります。(十分な睡眠時間が確保できれば良いでしょうが、我々は起床時間のリミットがありますから。)
また良質な睡眠をとることで副交感神経が優位となり、血管が拡張し頭皮の毛細血管まで血がいきわたります。

<血行不良が薄毛を悪化させる理由>

東洋医学では髪の毛のことを”血余”と言います。
“血(けつ)”は生命活動を維持するのに重要な栄養の意味です。
体の重要臓器に”血”が行きわたり、その余りが髪の毛になるという考え方です。
余り物の毛が健康だということは体が健康だということの現れということです。
つまり全身の血行が不良になると、最重要臓器にまずは優先的に血液が送られ、血余である毛髪は後回しになります。そうすると当然栄養が行きわたらず薄毛が加速してしまうという訳です。

女性に多い薄毛の種類

<びまん性脱毛症とは>

女性は男性の薄毛(AGA)とは異なる様式で薄毛になることが多いです。
男性の薄毛はハミルトン分類、女性にはルードヴィッヒ分類があります。
男性はM字、頭頂部から薄毛が進行し徐々に繋がっていくのに比べ、女性は頭頂部の薄毛が全体的に進行していきます。
この全体的に薄毛が進行することをびまん性脱毛症といいます。

ルードヴィッヒ分類(FAGA)

ルードヴィッヒ分類(FAGA)
タイプ1
分け目が目立ち始め、頭頂部の髪の量が全体的に減少しているものの、ぱっくりとは割れない。髪が細くなり、ボリュームが減ったかも?と自覚し始める。
タイプ2
タイプ1よりもさらに薄毛が進行した状態。地肌の透け感が目立つ。病院に行こうかと悩み始めるのはこのあたりが多い。
タイプ3
タイプ2よりさらに薄毛が進行し、頭皮が見える状態。

 
ハミルトン分類(AGA)

ハミルトン分類(AGA)

女性の薄毛にはいくつか名前がついているものがあります

女性型脱毛症(FAGA FPHL)

遺伝とホルモンが重要な因子となり、これは男性型脱毛症と同様です。
血中アンドロゲン(男性ホルモン)値が上昇していたり、エストロゲン(女性ホルモン)の減少が関与されるとされます

 

休止期脱毛症

本来の髪の毛は1本1本の毛周期が違うモザイク型毛周期ですが、休止期脱毛症は1本1本の毛周期が揃ってしまいシンクロナイズド(同調)型毛周期となってしまいます。
そのため成長期にあった毛髪が一気に退行期・休止期になりごっそりと毛が抜けてしまいます。
通常は数か月~1年程度で治癒していくことが多いです。

<産後脱毛症>

妊娠中の女性は、幸せホルモンと言われるエストロゲンの分泌が増えます。
エストロゲンが増加すると毛周期の成長期が延長し、太く健康な毛が通常のヘアサイクルよりも長く存在することになります。
ですので妊娠中は抜け毛が減ったり、髪のつや・コシが増え美しい毛髪となります。
しかし出産し、胎盤からのエストロゲン分泌がなくなる事で急激にエストロゲン不足となります。
妊娠前のエストロゲン濃度に戻るだけなのですが、成長期にあった毛髪が一気に休止期に入るため抜け毛が増えてしまうのです。
出産後2~5か月から始まりますが、通常は何もしなくても半年から1年半ほどで元の状態に戻ります。ただし完全には戻らない場合もあるため、長引く場合は病院にご相談いただくのが良いと思います。

<脂漏性脱毛症>

頭皮の湿疹とフケが出現する脂漏性皮膚炎で起こる脱毛症です。
通常フケは乾燥している事が多いですが、この脱毛症で認められるフケは黄色くべったりとしています。
治療法としては頭皮環境の改善です。頭皮に傷をつけない様に、ゆびの腹でしっかりと洗髪し頭皮を清潔に保ちます。ただし洗髪のし過ぎは逆に乾燥し皮脂が過剰分泌される事もあるので、注意が必要です。
また食生活も重要で、脂っこい食事が続くと頭皮の皮脂も増えます。
ですが外食や手軽なコンビニ食は忙しい現代では欠かせないツールですから、上手に活用しましょう。和食を中心としビタミンやタンパク質等の毛髪に必要な栄養素が摂取できる食材が使われているか、塩分が過剰でないか確認したり、少し気を使うだけでも変わってくるでしょう。症状が重症化している場合は治療を優先しその期間は外食・コンビニ食を控えるのが良いでしょう。病院を受診し、場合によっては抗真菌薬やステロイドの処方が必要となる場合もあります。
頭皮の状態がしっかりと確認できる病院を受診することが重要です。

円形脱毛症

自覚症状もなく、突然円形~楕円形の脱毛があらわれます。
円形脱毛症はストレスでなると言われる事が多いですが、実はそうではありません。円形脱毛症は自己免疫疾患と言われています。もともと毛髪には免疫の攻撃を受けにくくする免疫学的特権が備わっています。
しかし円形脱毛症では、自己と非自己を区別できなくなったリンパ球が毛組織を攻撃し、この免疫学的特権が損なわれてしまいます。
円形脱毛症では黒い毛のみが脱毛し、白髪は残る事が多いです。
また回復期でも最初は白毛で生えてきます。
円形脱毛症は必ずしも遺伝するわけではなく、一般人口の生涯発症率が約1.7%に対し、親が円形脱毛症にり患した場合の子の発症率は約5%と3倍ほどにとどまります。

牽引性脱毛症

来院する患者様の中にも幼少期から髪をひっつめていたら、いつの間にか抜けてしまったと仰る方がおられます。
ヘアゴムで毛髪を結んだり、ピンやエクステなどで物理的な力が持続的に加わる事で生じる脱毛症です。ずっと同じ分け目にしているだけでも負荷がかかり牽引性脱毛症の原因となる事があります。
改善方法としては結ばなくて良いときは結ばない、分け目を変えるなどの対策があります。

薄毛の症状を見極める

薄毛の症状を見極める

<抜け毛の量が増えた場合のチェックポイント>

・本数

通常でも髪の毛は毎日40~70本は抜けるとされています。
100本以内であれば正常です。
また紫外線の多い4-8月のダメージが蓄積し、7月~11月くらいまでは抜け毛が多い時期とされています。

・毛根の形状

正常な毛周期で自然に抜けた毛は正常な抜け毛だと、毛根鞘(もうこんしょう)と呼ばれる薄い白い膜がついていて、丸い毛球です。
薄毛が進行している場合はくびれが無くなり丸い毛球では無くなります。
また休止期脱毛症では毛球が歪み先端に小さな突起(ヒゲ根)となる事もあります。

<髪の質の変化を見逃さない>

毛周期が早く回転してしまうと、毛髪が育たず、細く短い毛で抜けてしまうため正常な髪の毛と比べ細く弱弱しい毛髪となります。
ハリやコシが無くなりぺたっとしてきた、ねこっ毛になってきた等の変化を見逃さず早期に治療を開始することが重要です。

<頭皮の状態を確認する方法>

頭皮の状態確認は、クリニックでマイクロスコープを用いて細やかに頭皮の状態を見る事が一番ですが、セルフチェックでも頭皮の状態がある程度わかります。
硬さ・色・匂いをチェックしてみてください。

・硬さ

両手を頭皮に当て、円を描くように回します。頭皮が動けば問題ありませんが、動かない場合は頭皮が硬くなり血行不良になっている可能性があります。

・色

健康な頭皮は青白い色をしています。赤ければ炎症がおこっていたり血行不要のサイン、黄色ければ皮脂が詰まっている可能性があります。

・匂い

頭皮が匂うのは皮脂が過剰分泌され、それに伴い雑菌が繁殖しているからです。頭皮に傷をつけない様にゆびの腹でしっかりと洗ってください。

薄毛の改善方法と治療法

<薄毛治療薬の種類と効果>

現在女性の薄毛治療用いられる薬は以下のものがあります。

  • ミノキシジル
  • スピロノラクトン
  • パントガールやビビスカルといったサプリメント的要素が強い内服薬
💗ミノキシジル

ミノキシジルはガイドライン上、推奨度Aとされる治療薬となります。
ただしガイドラインで推奨されているのは外用薬のみで、内服薬は現在の所推奨度D(行うべきではない)とされています。
ミノキシジルは頭皮の毛細血管を拡張することで血流を増やします。
血流が促進されることで十分な栄養が毛髪に行き渡ります。
またミノキシジル自体に毛周期を成長期へと導く因子があるとされています。

💗スピロノラクトン

スピロノラクトンは元々高血圧に対して余分な水を排泄することで血圧を下げる薬として使用されています。内服した男性の乳房が膨らんだり、性欲が減退することで抗男性ホルモン作用がある事が発見されました。
女性ホルモンが減少し、相対的に男性ホルモンが増加している抜け毛に対して有効と言えます

💗パントガール

パントガールはドイツのMerz社が開発した製品です。
髪に必要な成分を効率よく摂取することが出来、長期に内服しても特段問題となるような成分は配合されていません。
副作用として腹痛・下痢・頭痛・めまい・動悸・胸やけ等が認められる場合がありますが頻度は低いでしょう。

パントガールの詳細はこちらをどうぞ

女性の薄毛は複雑で、単純にカテゴライズ出来なかったり、原因が重複している事も多々あります。そのため対面での丁寧な問診・触診・視診が重要となります。また薄毛を引き起こす甲状腺疾患や膠原病、女性に特有な子宮/卵巣疾患等の続発性脱毛症を鑑別するためにも採血は重要となります。

当院は静岡市でFAGAに対し採血を行うなど、エビデンスのある治療をおこなっています。

🌿インフィニティヘアクリニック静岡院🌿

薄毛予防のための生活習慣

薄毛予防のための生活習慣

<髪に必要な栄養素を摂取する>

毛髪を健康に保つために必要な栄養素として大きく以下のものが挙げられます

  • タンパク質(肉・魚・卵など)
  • ビタミンB群(かつお・まぐろ・しゃけ・バナナ・パプリカ・さつまいもなど)
  • ビタミンE群(アーモンド・卵・アボカド・オリーブオイルなど)
  • ビタミンA群(人参・モロヘイヤ・うなぎ・卵黄など)
  • ビタミンD群(魚介・キノコ類など)
  • 必須アミノ酸(玄米・豆腐・イモ類など)
  • 脂肪酸(大豆油、コーン油、ナッツ類、えごま油、アマニ油、チアシードなど)
  • 亜鉛(牡蠣・豚レバー・鶏レバー・牛肉・魚介類・ナッツ類・大豆製品・卵など)
  • 鉄(レバー・赤身肉・あさりなど)

<頭皮マッサージの効果と実践方法>

頭皮マッサージの効果は緊張を和らげ、頭皮の血行を改善する事です。

基本的な頭皮マッサージのテクニック
効果的な頭皮マッサージの実践ポイント

<喫煙を控える>

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させます。
そうすると頭皮の毛細血管も収縮し、十分な血流が保たれず、栄養不足になる可能性があります。

薄毛に関するよくある質問

薄毛治療の費用と保険適用について

薄毛治療は自由診療となり、クリニックによって金額がまちまちですが内服薬1剤、外用薬1剤でおおよそ1~2万円程度のクリニックが多いようです。またメソセラピー等は1回3~10万程度となります。
医師の直接の対面診察が入らないオンラインではもう少し価格が安価になる傾向がありますが、直接頭皮を見ることで得る情報は多く、出来れば直接医師と対面するクリニックを選ぶ方が安心と言えます。
薄毛治療は基本的に保険適応外となりますが、円形脱毛症や脂漏性脱毛症など一部の脱毛症は保険適応が可能です。

薄毛治療の選択肢

薬物以外の治療選択肢として植毛もあります

<植毛と増毛の違い>

・植毛

植毛は直接薄くなった部分の頭皮に、後頭部から採取した毛包単位のグラフトもしくは人工毛を移植する方法です。医療行為となるので病院での施術となります。
植毛はガイドライン上男性には推奨度B(行うように勧める)、女性には推奨度C(行ってもよい)となっています。
ただし人工毛の移植は推奨度D(行うべきではない)となっています。
人工毛であればドナーの制限なく広範囲の植毛が可能で、また髪の毛の色等が選べ自由度が高く、自分の毛を植毛するより価格が抑えられる反面、異物を体内に埋め込むため、長期的な生着率は悪く、感染や炎症によって頭皮が硬くなってしまうリスクがあるためです。

・増毛

増毛は人工毛や天然毛自分の毛髪に結び付けてボリュームを出す施術で、手術を必要とせず、すぐに結果が出ます。
美容室やサロンで行います。
ただ自分の毛は延びるので、それと共に結び付けた毛も適宜メンテナンスが必要になります。また遠くからは比較的自然に見えますが、よく見ると結び目が見える事があります。

漢方体質別の薄毛対策
食材やレシピの提案

しっかりと薄毛の知識を知って頂きたい、皆様のご不安や疑問点をカウンセラー・医師と共有したいためカウンセリングは無料となっております。

インフィニティヘアクリニック静岡院

HP
https://infinity-hairclinic.jp/
インスタグラム
https://www.instagram.com/infinity_hairclinic/

  

ご相談等もお気軽にDMにどうぞ!

<参考文献>

Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use

Scalp Microbiome and Sebum Composition in Japanese Male Individuals with and without Androgenetic Alopecia

Stress and the Hair Growth Cycle: Cortisol-Induced Hair Growth Disruption

Sex steroid hormone profiles are related to sleep measures from polysomnography and the Pittsburgh sleep quality index.

東京大学医学研究所
「高脂肪食などによる肥満が薄毛・脱毛を促進するメカニズムの解明」―幹細胞における炎症・再生シグナルの異常が毛包の萎縮を引き起こす―

ヘアサイエンス 毛髪診断士認定講習会テキスト

大塚製薬 栄養素カレッジ